本を探す
血流がすべて 血流コントロールの名医が教える わずか1分でできる「すごい血流改善法」

ネット書店で購入する

購入購入
生活・料理・健康・ダイエット

血流がすべて 血流コントロールの名医が教える わずか1分でできる「すごい血流改善法」

著者富永喜代

発売日2023年7月27日

ISBN978-4-7762-1295-9

価格1400円(税別)

アスコムからの内容紹介

「病院に行くまでもないけれど...」
そんな"なんとなく不調"を抱えて、
ひとりでがんばっていませんか?

この本は、そんなあなたに「具体的な解決策」を授ける1冊です。

amazon画像『血流がすべて』修正0721_2.jpg

心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病...
こわい病気の引き金はいつも、「血流」が引いています。

これまで麻酔科医として、2万人以上の手術に立ち会ってきた中で、
そのことをとても実感してきました。
痛みや衝撃など、手外からの攻撃から体を守る上で、
血流はとても大きな役目を果たしているのです。

体にとっての「毒」ができたらそれを洗い流し、
全身の細胞にたっぷりと栄養を行き渡らせる。
そうすれば、心も体もどんどん健康になっていきます。

たっぷりの血流をめぐらせられれば、
あなたに病気は寄りつきません。

この本には、そんな血流の大切さをわかりやすく解説するだけでなく、
「具体的な解決策」をたくさん盛り込みました。

実際に1分で血液量が増え、血のめぐる速度も1.5倍になることが実証された「1分間血流アップ体操」や、
普段の入浴のコツ、血流によい姿勢、食事、心の整え方など、
すべて自力で、手軽にできるものばかりです。

いつも他の人を優先してがんばりすぎてしまうあなた。
そんなあなたにこそ、
この本を読んでほしいと思っています。

あなたの健康寿命を守るのは、他でもない、あなたです。

さあ、はじめましょう。

著者プロフィール

富永 喜代
富永ペインクリニック院長。医学博士。日本麻酔科学会認定麻酔科指導医。
地方の小さな漁師町、11坪7人家族で育つ。12歳のとき、父から「医者になれなければ女中になれ」と言われたことをきっかけに医者を志す。聖隷浜松病院で麻酔科医としてのキャリアを積み上げ、456gのベビーから100歳以上の高齢者、プロスポーツ選手まで、1日平均12人、のべ2万人を超える臨床麻酔実績を持つ(一般的な麻酔科医は1日平均2人)。呼吸と循環、「血流コントロール」のスペシャリストとして、全身の病気と「血流」の関係について豊富な知識を有する。2008年、「地方でも最新の医療が受けられるように」という志を持ち、愛媛県松山市で開業。臨床医学、東洋鍼灸医学、運動療法を組み合わせた独自のメソッドによる治療で評判を呼び、女性院長のクリニックでは日本一、年間1万5千人の肩こり頭痛に悩む人を治療するようになる。『おはよう日本』(NHK)、『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)、など、メディア出演多数。著書に『気力をうばう「体の痛み」がスーッと消える本』(アスコム)などがある。YouTube登録者数は24万人に上る。

目次

【目次】

●はじめに 血流をよくすれば、病気が逃げていく

・「血流がよくなる瞬間」を体験しましょう!

・麻酔科医にとって「1分」は勝負の時間

・「なんとなく不調」は酸素と栄養が足りないSOS



●第1章 血流があなたの寿命を決める

・私たちの体を生かす、血液の2つの大仕事とは?

・血液の「よどみ」にどんどん病気が引き寄せられる

・心筋梗塞、脳梗塞…こわい「詰まる系」はこう予防する など



●第2章 血流がみるみるよくなる「1分間血流アップ体操」

・血流にとって悪いこと=自分の体に極刑を強いている

・たっぷりの血流が、あなたを毎分リセットしてくれる

・肩スットン体操/足先クイクイ体操/シャガノバ体操 など



●第3章 少しのことに気をつけるだけ! 血流が整う入浴のコツ

・お風呂は肩までつかるな!

・浴室での「立ちくらみ」が命をうばう

・41℃を「ぬるい」と思ったらキケン! など



●第4章 病気が寄りつく隙をつくらない! 血がよくめぐる「すごい姿勢」

・「年間540時間」の過酷な姿勢とは?

・「キッチン仕事」は踏み台に片足を乗せる

・とことん体に負担をかけない「スマホ」姿勢とは など



●第5章 劇的に心と体を回復させる! 血流がよくなる「すごい食事」

・朝は「しじみ」、夜は「豆腐」のみそ汁で10歳若返る!

・日曜の夜に「納豆+ネギ」を食べて月曜朝の突然死を防ぐ!

・鶏皮こそ血管と家計に優しい最強の食材 など



●6章 血流をよくすれば、心に元気がわいてくる!

・逃れがたい心と体の「負のスパイラル」は血流で断ち切る

・イライラしてしまうのは、あなたのせいじゃない

・「がまんするのが当たり前」って、本当にそうでしょうか? など

 

●おわりに あなたの健康寿命を守るのは、だれ?