長生きでも脳が老けない人の習慣
発売日2021年3月20日
ISBN978-4-7762-1122-8
価格1400円(税別)
アスコムからの内容紹介
「もの忘れが増えたかも」
「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
「料理の味付けが変わった気がする」
...あなたや家族にこんな悩みがあったら、
MCI(軽度認知障害)かもしれません!
でも安心してください!
MCIに気がついて、しっかり対処すれば
脳の機能低下はまだ食い止めるチャンスがあります。
最新研究でわかった認知症から逃げ切る方法!
・2週間に1回の化粧が認知症を抑制
・体温を上げると脳のゴミが溜まりにくくなる
・23時以降に寝る人は認知症リスクが高い
・「ロスマリン酸」が脳のゴミ出し機能を高める
・カレーがアルツハイマーを遠ざける
・ 「1日2杯の緑茶」「1日3杯のコーヒー」が脳に効く
・ 糖尿病患者の認知症リスクは4.6倍
・ パズルより「ながら作業」が脳の刺激になる
・患者の「子ども扱い」は逆効果
...etc.
<4人の専門家が監修>
阿部 康二 (岡山大学脳神経内科 教授)
1981年東北大学医学部卒業。1987年東北大学神経内科大学院修了(医学博士)。1988年米国ハーバード大学神経内科学教室留学。内科学会認定内科指導医、内科学会認定医、神経学会理事・専門医、脳卒中学会幹事・専門医、認知症学会専門医、世界脳循環代謝学会理事長。NHK「きょうの健康」など出演。
森下 竜一 (大阪大学大学院臨床遺伝子治療学寄附講座 教授)
1962年生まれ。阪大医学部卒。2002年自ら創業したバイオベンチャー「アンジェス」を上場。阪大大学院遺伝子治療学教授を経て、内閣官房健康・医療戦略室参与、前内閣府規制改革推進会議委員。
古和 久朋 (神戸大学大学院保健学研究科 教授)
1970年東京都生まれ。95年東京大医学部卒。2004年3月、同大大学院修了。同大学病院で認知症専門外来を立ち上げ、10年に神戸大へ。神戸大医学部付属病院の専門外来「メモリークリニック」で認知症専門医として診療に携わる。
河田 康志 (鳥取大学工学部生物応用工学科 教授)
1985年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1985年大阪大学理学部生物学科教務職員。1988年京都大学理学部化学科助手。1992年鳥取大学工学部生物応用工学科助教授。2000年鳥取大学工学部生物応用工学科教授、現在に至る。
著者プロフィール
角谷建耀知
株式会社わかさ生活 代表取締役社長。
18歳の時、脳腫瘍の大手術を受け、命と引き換えに視野の半分を失う。
自身の経験から、自分のように目で困っている人の役に立ちたいとの想いで、1998年に株式会社わかさ生活を創業。
著書に『花鈴のマウンド』や『女子高生と魔法のノート』があり、現在は健康雑誌『若々』も発刊中。
目次
●序章:意外と知らない? 認知症の基礎を知ろう
【認知症の基本①】「脳の老化=認知症」ではない
【認知症の基本②】「もの忘れ」と「認知症」の違い
【認知症の基本③】患者の9割が三大認知症
【認知症の基本④】認知症は中核症状から周辺症状へ拡大していく
【認知症の基本⑤】日本の認知症患者は増える一方
【認知症の基本⑥】認知症は予防可能な生活習慣病
【認知症の基本⑦】予防のポイントはMCIの早期発見
【認知症の基本⑧】見逃すな! MCIのサイン
【認知症の基本⑨】家族の精神的負担が大きい
●第1章:脳の健康は家族との幸せな将来のために
●第2章:科学的に正しい認知症対策
●第3章:認知症予防の最前線
●第4章:あなたはどっち? 認知症に近づく生活・遠ざける生活
おしゃれをするorすっぴんでいる
新しい店に行くorなじみの店に行く
料理をつくるor料理を食べる
よく笑うorよく泣く
分からないことは人に聞くorなんでもスマホで検索
日記を書くor本を読む
買い物が好きor節約が好き
ほどよく投資派orコツコツ預金派
歯みがきとフロスor歯みがきだけ
徹夜も辞さない夜型or徹夜回避の朝型
老眼鏡に頼るorなるべく裸眼ですごす
ウォーキングor社交ダンス
電話で話すorビデオ通話で話す
お風呂派orシャワー派
ドラマは録画して「一気見」orドラマはリアルタイムで毎週見る
●第5章:専門医がオススメ! お家でできるエクササイズ
基本の「週一×7・5メッツ運動」
誰かと一緒に「ペアウォーキング」
お家でできる「コグニサイズ」
生活のついでにできる「ながらサイズ」
脳の血流を増やす「思い出トーク」
認知機能を向上させる「アニマルセラピー」
鳴らすだけ「楽器セラピー」
●第6章:最新研究でわかった! 科学的に正しい脳を守る食事法
予防効果の高い3つの食事法とは
気をつけたい糖化とコレステロール
認知症を予防する5つの食材
認知症を食から予防する最終兵器、サプリメント
脳細胞を酸化ストレスから守るポリフェノール
インドではアルツハイマー病の発症率が低い⁈
アミロイドβ、タウの凝集を抑制する「ロスマリン酸」
ロスマリン酸には脳の老化を防ぐ効果もある
●第7章:それでも家族が認知症になってしまったら